自分らしく働くためには、心身ともに負担なく働ける職場環境が欠かせません。しかし「会社を辞めたい」「人間関係がつらい」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこで、この記事では会社を辞めたいと感じる理由12選を紹介します。退職する前にやるべきことや、会社を辞めない方がいいケースについても解説するので、働き方に悩んでいる方は最後までご覧ください。

会社を辞めたいと感じる理由12選

会社を辞めたいと感じる理由には、以下のようなものがあります。

  • 人間関係が悪いから
  • 社風が合わないから
  • 仕事内容が合わないから
  • 給与が低いから
  • スキルを活かせないから
  • 残業が多いから
  • 正当に評価されないから
  • 業績が悪化しているから
  • 異動・転勤を命じられたから
  • 会社の方針に納得できないから
  • いじめやパワハラがあるから
  • 体調や精神状態が悪いから

人間関係が悪いから

たとえ仕事にやりがいを感じていても、上司や同僚との人間関係が悪ければ、精神的な負担が大きくなります。特に、上司が感情的に怒鳴る、同僚が陰で悪口を言っている、職場内に派閥があるといった状況では、出社そのものが強いストレスになります。

こうした環境が続くと「仕事が嫌い」というより「職場に行きたくない」という気持ちが強まり、転職を真剣に考えるようになるでしょう。

社風が合わないから

上下関係が厳しすぎる、社員同士の交流がほとんどない、飲み会への参加が強制されるといった文化があると「自分には合わない」と感じる人もいるでしょう。さらに、年功序列や挑戦よりも安定が重視されるといった企業風土に共感できない場合も、やりがいを見出しにくくなります。

社風は求人情報だけでは分かりにくく、実際に入社してから気づくことも多いため、違和感を抱えながら働いている人も少なくありません。

仕事内容が合わないから

新卒入社や未経験の業種に転職した場合、仕事内容の理想と現実にギャップが生じやすいです。たとえば、企画職を希望していたのに資料作成ばかり任される、営業がしたかったのに内勤業務が中心になるといったケースでは「このままでは成長できない」と不安を感じるようになります。

また、業務内容が自分の性格や特性と合っていない場合も、ストレスの原因になります。細かい作業が苦手なのに正確さを求められたり、コミュニケーションが得意でないのに対人業務が多かったりすると、仕事を続けるのがつらくなるでしょう。

給与が低いから

どれだけやりがいを感じていても、仕事量に見合った収入が得られなければ、働き続けることに不安を感じやすくなります。特に、同年代の友人や業界平均と比べて収入が明らかに低いと、将来への不安がより強まるでしょう。

さらに、昇給のペースが遅かったり、成果が給与に反映されなかったりする環境では「努力が正当に評価されていない」と感じることもあります。

スキルを活かせないから

せっかく身につけたスキルや資格が活かされない職場では、仕事へのモチベーションが低下しやすくなります。たとえば、前職でデザインやマーケティングの経験があるにもかかわらず、現職では事務作業やルーティン業務が中心の場合、自分の力を十分に発揮できないもどかしさを感じる場面もあるでしょう。

こうした状態が続くと「自分をもっと必要としてくれる職場があるのでは」と考えるようになり、転職を検討するきっかけとなります。

残業が多いから

毎日のように長時間残業が続くと、心身ともに疲れ切って「もう限界だ」と感じるようになります。帰宅しても寝るだけ、休日もまともに取れない生活が続けば、働く意味に疑問を持つのも無理はありません。

また、残業が当たり前の職場風土や「早く帰る人はやる気がない」といった空気がある場合、精神的なプレッシャーも大きくなります。さらに、サービス残業や残業代の未払いが常態化している場合、それ自体が法的な問題となるため、転職を検討するのも自然な流れといえるでしょう。

正当に評価されないから

自分の努力や成果が正当に評価されないと感じたとき、働く意欲は大きく低下します。たとえば、営業成績が良くても昇進や昇給に結びつかず、上司の好みによって評価が左右されるような職場では「何を頑張っても無駄だ」と感じてしまうでしょう。

また、チームで成果を出したにもかかわらず一部の人だけが表彰されたり、年齢や勤続年数ばかりが重視されて実績が評価されなかったりする場合も、職場に対する信頼を失うきっかけになりかねません。

業績が悪化しているから

会社の業績が悪化すると、社員は将来に対する不安を感じやすくなります。売上の減少やリストラの実施、上層部の人事異動が頻繁に発生すると「この会社は大丈夫なのか」と疑問を持つ人も増えるでしょう。

業績悪化はボーナスや昇給の見送り、予算削減による業務への影響など、働く環境にも変化が生じます。さらに、倒産や吸収合併といったリスクが現実味を帯びてくると、安定した職場を求めて転職を検討する人が増えます。

異動・転勤を命じられたから

急な異動や転勤を命じられると、これまでの生活が一変し、大きなストレスとなることがあります。特に、子どもが地元の学校に通っていたり、マイホームを購入していたりすると、引っ越しを伴う転勤は簡単に受け入れられません。

また、自分の希望とは無関係に異動が決まると「なぜ自分なのか」と納得できない気持ちや将来への不安が強まります。

会社の方針に納得できないから

会社の方針が自分の価値観とかけ離れていると「このままここで働き続けていいのだろうか」と感じることがあります。たとえば「利益重視で顧客視点がない」「スピード最優先で質が軽視される」「現場の声を聞かずにトップだけで決める」といった社風があると、違和感を覚える人もいるでしょう。

こうした環境では、仕事の意味を見出しづらくなり、次第にやりがいやモチベーションを失ってしまいます。

いじめやパワハラがあるから

いじめやパワハラが問題なのは、単に加害者が存在するからではありません。それを見て見ぬふりする空気や、相談しても動いてくれない組織体制にこそ、より根深い課題があります

しかし、こうした状況を改善しようとしても、個人の力ではどうにもならないことが多いです。そのため、自分を守る手段として、転職を選択肢に入れることも重要です。

体調や精神状態が悪いから

やりがいのある仕事であっても、心身の健康を犠牲にしてまで続けるべきではありません。たとえば、朝起きると動悸がする、出勤前に吐き気を感じる、理由もなく涙が出るといった症状は、心身が限界に近づいているサインです。

このような状態を放置して無理に働き続けると、うつ病やパニック障害など深刻な状態に陥るリスクもあります。体調不良が理由で退職を考えている場合は、まず休養を優先し、必要に応じて医師に相談しましょう。

会社を辞めない方がいいケース

会社を辞める前に、次のようなケースに当てはまらないか確認してみましょう。

  • 辞めたい理由が明確でない
  • 給与以外の不満がない
  • 転職して1年経っていない

辞めたい理由が明確でない

「辞めたい」という気持ちがあっても、その理由が明確でない場合は、すぐに退職を決断するのは避けましょう。日々の疲れや一時的なストレスが原因で「なんとなく辞めたい」と感じている場合は、時間が経てば気持ちが落ち着くことも少なくありません

また、周囲の人が転職しているから自分も辞めた方がいいのではないかと焦ってしまうこともありますが、置かれた状況や価値観は人それぞれです。自分自身の本当の気持ちや将来の目標が明確でないまま退職を選ぶと、後悔につながる可能性もあります。

そのため、辞めたい理由がはっきりしないときはすぐに判断せず、少し時間を置いて自分の気持ちを客観的に整理してみましょう。

給与以外の不満がない

会社に対する不満が「給与が低い」といった一点だけの場合は、慎重に判断することが大切です。給与は重要な要素であるものの、それだけで職場の満足度が決まるわけではありません

人間関係や働きやすさ、やりがい、福利厚生など、全体のバランスが仕事の満足度を左右します。仮に給与の高い会社に転職できたとしても、残業が多かったり、職場の雰囲気が悪かったりすれば、精神的な負担が増すこともあります。

もし、給与以外の面で満足しているのであれば、現職で昇給やキャリアアップの道を探ることも検討してみましょう。

転職して1年経っていない

転職してから1年も経っていない段階で「辞めたい」と感じている場合は、すぐに退職を決断するのは少し早いかもしれません。新しい職場に馴染むためには、ある程度の時間が必要です。

そのため、十分に馴染む前に判断すると、その会社の良し悪しを正しく見極められないまま離職することになりかねません。また、転職して間もなく退職すると、次の転職活動で「またすぐ辞めるのでは」と懸念され、選考で不利になるケースもあります。

もちろん、職場環境が著しく悪く、心身に支障をきたすような場合は例外です。しかし、そうでない限りは1年ほど様子を見て、自分に適した職場かどうかを冷静に判断するのがよいでしょう。

会社を辞めたい人がやるべきこと

会社を辞めたいと感じたときは、次のことを実践してみましょう。

  • 現職の不満を書き出す
  • 転職以外の解決策を考える
  • 理想の転職先を明確にする
  • さまざまな会社の人事担当者と話す
  • 転職エージェントに相談する

現職の不満を書き出す

まず、現職に対する不満を冷静に書き出してみましょう。頭の中で漠然と「辞めたい」と思っているだけでは、自分が何に悩んでいるのかが見えてきません

たとえば「上司の対応に不満がある」と感じていても、それが性格の相性なのか、指導方法や人事制度の問題なのかによって対処法は異なります。不満の内容を明確にすることで、自分にとって譲れない価値観や職場に求める条件がはっきりし、今後のキャリアをどう進めるべきかを考えるヒントにもなります。

転職以外の解決策を考える

会社を辞めたいと感じたときは、すぐに転職を決断するのではなく、まずは今の職場で改善できる方法がないかを検討することが大切です。部署異動を希望したり、上司に業務の悩みを相談したりすることで、状況が好転する可能性もあります

また、資格取得やスキルアップに取り組むことで、現職での役割や働き方を変えられるかもしれません。こうした努力を重ねてもなお「辞めたい」という気持ちが変わらない場合は、転職を前向きに検討してみましょう。

自分なりにできることをすべて試したうえで決断すれば、納得のいく転職活動につながります。

理想の転職先を明確にする

転職を成功させるためには「自分にとって理想の職場とは何か」を明確にしておく必要があります。理想像が曖昧なままだと、求人選びの判断基準がぶれやすく、入社後に「思っていた環境と違う」と後悔するリスクが高まります

そのため、転職先を考える際は「どんな働き方をしたいか」「どんな価値観に共感できるか」「自分のスキルをどう活かしたいか」といった観点から具体的に掘り下げてみましょう。このように判断軸を明確にしておくことで、入社後のミスマッチが減らせるだけでなく、選考で志望動機を的確に伝えられるようになります。

転職先の探し方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

さまざまな会社の人事担当者と話す

会社の雰囲気や働き方を知ることは、入社後のミスマッチを防ぐために欠かせません。実際に人事担当者と直接話すことで、社内の空気感や人柄など、求人情報からはわからないリアルな情報を得られます

こうした情報を効率よく集める手段として、複数社の人事担当者と一度に話せる転職イベントは有効です。その場で感じた印象や会話の雰囲気から、自分に合う・合わないの感覚が明確になり、職場を見極める判断材料になります。

弊社では東海地方に特化した「転職フェア」を実施しています。愛知・岐阜・三重の企業が一堂に集まり、幅広い業界や職種を比較できるので、転職を考えている方はぜひ活用してみてください。

転職エージェントに相談する

転職活動を一人で進めると「何から始めればいいかわからない」「本当にこれでいいのか不安」と悩むことも少なくありません。方向性がはっきりしないまま転職活動を進めると、理想の企業に出会いにくくなるため、専門的な知見をもとにアドバイスしてくれる転職エージェントを活用するのがおすすめです

エージェントは経歴や希望をもとに、条件に合った求人を紹介してくれるので、自分に合った選択肢を見つけやすくなります。東海3県に特化した弊社の「転職エージェント」では、求人紹介だけでなく、退職に伴う手続きや交渉のアドバイスも実施しています。

書類の添削や面接対策など、幅広いサポートを行っているので、愛知・岐阜・三重で転職を考えている方はぜひご利用ください。

まとめ

この記事では、会社を辞めたいと感じる理由や退職する前にやるべきことについて解説しました。自分の悩みや不満を整理することで、今後のキャリアを前向きに考えられるようになります。

さらに、転職以外の方法を考えたり、信頼できる人に相談したりすることで、自分に合った道が見えてくることもあります。そのため、会社を辞めるか迷っている方は、この記事を参考にしながらじっくりと自分の気持ちと向き合ってみてください。

「自分に合った仕事に就きたい」と悩んでいる場合は、転職イベントや転職エージェントを活用してみましょう。愛知・岐阜・三重の企業が集まる「転職フェア」では、企業の担当者と直接話せるため、転職先を選ぶうえで大切にしたいポイントが見えてきます。

また、東海3県に特化した「転職エージェント」では、希望や経験を踏まえて求人を紹介してもらえるため、自分の進むべき方向が見えてきます。どちらも無料で利用できるので、東海地方で転職を検討している方はぜひご活用ください。

転職フェア開催情報

2025年11月21日(金)・22日(土)
会場/ウインクあいち
時間/11:00〜17:00 (受付時間/10:00〜16:45)

愛知、岐阜、三重から企業が一堂に集結する転職イベント。各社による企業ブースのほか、転職活動を応援するセミナーや相談コーナーなど企画も多数。ぜひ内容をチェックして、ご来場ください!