前職や現職についての質問は、面接で必ず聞かれる定番中の定番。とくに、転職理由や前の勤め先を退職した理由は、より踏み込んで尋ねられることが多いかもしれません。その際に気を付けたいのが、前の仕事内容や勤め先に対する不平や不満。ネガティブな発言は絶対にNGというわけではありませんが、企業側の質問の意図を汲み取って、印象のよい答えを提示したいところです。そこで今回は、転職や退職の理由を尋ねられた時に失敗しないためのコツを解説します。

転職理由を聞く企業が大半。
ところが、質問意図を正確に捉えていない人が意外に多い。

面接で採用担当者が転職理由や退職理由を聞くのは、理由のその先にある価値観や考え方を見極めたいと考えているからです。とくに
「入社してもすぐに辞めてしまわないか」
「なんらかの困難な状況になった場合でも責任を持って行動できる人かどうか」
という二つのポイントは、企業がとくに注意したいポイント。入社後のミスマッチを回避する意味でも、この質問は不可欠なのです。

不平や不満は、考え方次第で<意欲>を示す強みに変わる。

そのため、転職理由や退職理由が不平や不満だけで終始するのは避けたいものです。不本意だったことだけを伝えてしまうと
納得いかないことがあればまたすぐ辞めてしまうのではないか
責任感が足りないのではないか
と、よくない印象につながります。そのようなつもりはなくても、身勝手な印象を持たれてしまうことにもなりかねません。

どのような企業にも、よいところがあれば、そうでないところもあるはずです。組織の一員として働いている以上、責任感を持って職務に当たることが求められるのも当然のこと。そのことを理解した上で、不満に思ったことに対して解決・改善するためにアクションを起こすことができたか、それはどのような行動だったかを客観的に自己分析してみましょう。実際にアクションまでは起こせなかったとしても、自分に何ができたか考えてみることも大切。課題を解決しようとする姿勢は、どのような仕事にも求められる重要な力です。「実際に行動できなかったが、自分には○○○することができたかもしれない」という言葉には、成長と可能性を感じられますよね。面接で十分に伝われば、採用担当者からも評価を得られるでしょう。

仕事内容を尋ねられたら、エピソードを交えて具体的に

前職や現職の仕事内容を尋ねる質問には、具体的なエピソードを交えるとよいでしょう。採用担当者は、提出された履歴書を通して、ある程度の仕事内容は理解できています。わざわざ面接で聞くからには、さらに一歩踏み込んだ内容と、仕事に対する取り組み方や姿勢なども含めて知りたいはずです。

そこで、簡単に実践できるのが、3つのステップで分かりやすく伝える方法です。

まず、仕事内容を端的に伝えます。
「新規取引先を増やすために主力商品の営業活動に従事しておりました」

続けて、勤め先の企業の紹介を添えます。
「前の勤め先では○○に力を入れており~」

次に、下の前置きと共に具体的なエピソードも加えましょう。
「とくに力を注いだのは」
「なかでも貴重な経験となったのが」


成長につながった経験や達成感を味わった仕事など、相手の興味を惹くエピソードがよいでしょう。

まずは、これまでの仕事内容を振り返り、採用担当者に響くエピソードを選んで回答案を作成してみましょう。回答案を作成したら模擬面接で練習を。スムーズに答えられるようにしておくと本番での自信につながります。

これまでの経験やキャリアを経て得たものを確実に活かそう

 前職や現職についての質問は、採用担当者に自分の仕事に対する価値観や考え方を理解してもらうことが重要だと解説しましたが、同時に<自分の強みをアピールする最大のチャンス>だということも念頭に置きましょう。転職や退職の理由、これまでの仕事内容を尋ねる質問は、どちらも実際の経験に基づいて答えるものです。つまり、どちらも経験を経て学んだり、成長したり、新たな力を身に付けたりしたはずです。

採用担当者からの質問に対して前職・現職でのエピソードを交えて伝える際には、最後に「こうした経験を経て」と切り出し、自分の成長した点・身に付けた能力をアピールするようにしましょう。そうすることで、入社後にどのような活躍をしてくれるのか、採用担当者の期待は膨らむはずです。

自分の理想や大切にしたいことが叶う転職を実現するためにも、前職・現職での経験や転職・退職を決意した自分の思いを改めて見つめ直し、採用選考に臨みましょう!

転職フェア開催情報

2025年11月21日(金)・22日(土)
会場/ウインクあいち
時間/11:00〜17:00 (受付時間/10:00〜16:45)

愛知、岐阜、三重から企業が一堂に集結する転職イベント。各社による企業ブースのほか、転職活動を応援するセミナーや相談コーナーなど企画も多数。ぜひ内容をチェックして、ご来場ください!