転職には「現職ではキャリアアップが望めない」、「自分の能力が発揮できない」といった悩みや不満が決断の理由になることが多くあります。ただ、実際にキャリアアップができるかどうかは、入社後にしかわかりません。逆にキャリアアップが遠ざかってしまうケースもあります。そこで、自分の価値や実力を高める転職を成功させるために、どのような心構えや準備をして選考に臨むべきか考えてみましょう。

自己分析とキャリアビジョンの設計が成功のカギ

まずは、自己分析のアップデートからはじめよう

就職活動で多くの人が一度は経験している自己分析。自分の能力や性格、価値観はよくわかっていると思っていても、実際に社会人として経験を重ね、改めて分かったことや考えが変わった部分があるのではないでしょうか。

例えば、「大手志向で有名企業に就職したものの、地元に根付いた企業でやりがいを見つけたいと思うようになった」、「現在の職種が自分に向いていないことが分かった」、「社風が自分には合わなかった」など。社会人経験をする前と後では、大なり小なり考え方や価値観に変化があるものです。自己分析は、転職先選びの軸となるだけに、改めて今の強みと価値観を見つめ直してみましょう。

転職活動における自己分析の目的

  • 改めて適職を見極める
  • いまの自分の強みを見つける
  • 企業とのミスマッチを防ぐ

自己分析の方法

強み・アピールポイント

これまでの仕事を振り返り、自分の能力が活かせた仕事、成長につながった仕事、新しいスキルを身に付けることができた仕事をリストアップします。さらに、いつ、どこで、誰と、どのような仕事にどのように取り組んだのかを、具体的に言語化しましょう。これは、経験や実績を<強み>に変換する作業。さらに、その強みが、転職市場においてどれほどの価値を持つかを客観的に分析してみましょう。自分の強みが企業にどのようなメリットをもたらすことができるかまで具体的に検証できれば、自信を持って採用選考に臨むことができるでしょう。

キャリアビジョン

新卒採用の就職活動時は、「将来的に海外で働きたい」という希望があっても、転職時には気持ちが変わっているかもしれません。これまでの(現在の)経験を踏まえて、改めてキャリアビジョンをアップデートしましょう。自分のキャリアビジョンを明確にすることは、転職先の企業とのミスマッチを防ぐことにもつながります。転職先の企業選びに重視するポイントは何か、また志望企業を選んだ理由を言語化しておくと、面接で志望理由を聞かれた際にスムーズに答えられて好印象でしょう。

価値観

新卒の就職活動時と比較すると、社会人経験を経て、自分が大切にしたいと思うものがより明確になったという人は多いのではないでしょうか。キャリアビジョンと同じく、自分の価値観も改めて見つめ直してみましょう。例えば、「チームワークで成し遂げることにやりがいを感じる」と分かった人は、さらにその理由を自分の言葉で伝えられるようにしましょう。

企業が期待する「即戦力」になるためのキャリアプランニング

新卒採用では、経験以上にその人の将来性や熱意が評価される一方、転職の場合は、多くの企業が「即戦力」を求める傾向にあります。「即戦力」と聞くと、転職先の企業と関連のある業種・職種で一定の経験値を持つ人をイメージしますが、他業種・他職種からの転職であっても「即戦力」として評価されるケースもあります。コミュニケーション能力やマーケティング力、リーダーシップなど、長けている能力が「即戦力」として認められ、採用に至ることもあるからです。そのため、別業種からの挑戦であっても、まずは自分の強みを言葉で正しくアピールできるように分析して言語化しておきましょう。

また、採用担当者は、選考を通して入社後に任せたい仕事や期待したいことをイメージしています。面接で「将来の目標を聞かせてください」「当社でどのようなキャリアを歩みたいと考えていますか」と聞かれた際には、自分のキャリアビジョンを自分の言葉で伝えられるように準備しましょう。キャリアビジョンの共有ができていれば、入社後のミスマッチを避けられます。ここからは、自分の目標や理想に基づいてキャリアプランを立てる方法をご紹介します。

How to キャリアプランニング

  • ① 理想とするキャリアビジョン(目標)を言語化する。
  • ② 実現するために必要となるスキルや経験をリストアップする。
  • ③ 次に、入社から3年後、5年後、10年後に実現したい目標を立てます。
  • ④ そのためにやるべきこと、取り組みたいことを書き出します。
  • ⑤ ①~④と、志望企業の事業内容や経営ビジョン、中長期目標などを踏まえて、キャリアプランを見直します。この見直しによって、面接に活かせるキャリアビジョンが完成します。

キャリアプランニングのメリット

  • 転職後のミスマッチの回避
  • 仕事に対するモチベーションの維持
  • 自分の価値観を再認識できる
  • 主体的に考え、行動を起こすことができる

転職には、貢献できるという「自信」が求められる

転職活動には、強みを明確にする自己分析と、自分の活躍をイメージしてもらうためのキャリアプランニングが欠かせません。社会経験を積んだ皆さんには「自分の経験を活かして貢献したい」「役に立ちたい」という意欲と自信が期待されています。「学びたい」「成長したい」という姿勢は、謙虚で好印象と思うかもしれませんが、それ以上に仕事に活きるその人の強みが評価の対象であることを理解しておきましょう。

転職は、採用の切符を手にすれば終わりではなく、入社後に自分に合う仕事ができるかどうかが重要です。雇用条件や職場環境については、企業のホームページやリクルートサイトで知ることができますが、やりがいを感じられる仕事かどうかは自分自身にしかわかりません。強みとキャリアビジョンを明確にして、自分の価値や実力を高められる転職を実現しましょう。

転職フェア開催情報

2025年7月25日(金)・26日(土)
会場/ウインクあいち
時間/11:00〜17:00 (受付時間/10:00〜16:45)

愛知、岐阜、三重から企業が一堂に集結するエンジニア向け転職イベント。各社による企業ブースのほか、転職活動を応援するセミナーや相談コーナーなど企画も多数。ぜひ内容をチェックして、ご来場ください!