新しい職場でよいスタートを切るためには、入社までに準備を整えておくことが大切です。しかし「何を準備すればいいかわからない」「どんな順番で進めればいいのか」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこで、この記事では内定から入社までの期間や流れを紹介します。入社までにやるべきことや注意点についても解説するので、転職を控えている方は最後までご覧ください。

内定から入社までの期間は?

転職を考えている方は、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 一般的には1〜3ヶ月程度
  • 入社日を交渉することも可能
  • 条件が合わなければ入社できない場合もある

一般的には1〜3ヶ月程度

内定を受けてから入社日を迎えるまでの期間は、1〜3ヶ月程度が一般的です。多くの企業では、前職での退職手続きや業務の引き継ぎにかかる時間を考慮し、この程度の余裕を見込んでいます

急な人員不足で1ヶ月ほどで入社をお願いされる場合もありますが、体制の整備や業務の都合で3ヶ月近くかかることもあります。

入社日を交渉することも可能

必ずしも企業から提示された入社日をそのまま受け入れる必要はありません。業務の引き継ぎが長引いてすぐに入社できない場合もあれば、空白期間を短くするために早めに入社したい場合もあるでしょう。

そのようなときは、企業に事情を説明して日程を調整できるか相談してみましょう。企業とのやりとりに不安がある方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

エージェントは入社日の交渉はもちろん、給与や労働条件についても代わりに相談してくれます。たとえば、東海3県に特化した「名大社転職エージェント」であれば、入社日や面接日時の調整を任せられるため、初めての転職でも安心して取り組めるでしょう。

条件が合わなければ入社できない場合もある

内定を受けても、希望した入社日や条件が企業側の事情と合わず、入社に至らないケースもあります。たとえば、あまりにも遅い入社日を提示すると、急ぎで人材を必要としている企業では調整が難しく、入社が難しい場合があるでしょう。

また、勤務形態や勤務地などで折り合いがつかず、入社が成立しないこともあります。このような状況を避けるためにも、自分の都合だけで条件を決めず、企業の事情や体制も考慮することが大切です。

内定から入社までの流れ

内定から入社までの流れは、以下の通りです。

  • 内定の連絡を受け取る
  • 内定を承諾する
  • 退職手続きを行う
  • 業務を引き継ぐ
  • 入社手続きを行う

内定の連絡を受け取る

内定が出た場合、電話やメールを通じて通知されるのが一般的です。まずは人事担当者や面接官から直接連絡が入り、内定の事実とあわせて今後の流れについて案内されます

電話の場合は、採用の意思を伝えるとともに、後日改めて正式な通知書やメールが送付されることが多いでしょう。メールで内定が伝えられるケースでは、内定通知書や雇用条件に関する資料が添付される場合もあります。

内定を承諾する

内定の連絡を受け取った後は、承諾の意思を企業に伝える必要があります。その際は提示された条件を必ず確認し、給与や勤務地などに疑問があれば、この段階で解消しておきましょう。

条件を十分に理解しないまま承諾すると、入社後のミスマッチにつながりかねません。多くの場合、内定通知書とともに内定承諾書が送付されるので、内容を確認のうえ署名・捺印をして返送することで入社が確定します

退職手続きを行う

内定を承諾したら、まず直属の上司に退職の意思を伝え、社内規定に沿って正式に手続きを進めましょう。法律上は申し出から2週間で退職できるとされていますが、実際には業務の引き継ぎや会社の状況を考慮し、1〜3ヶ月前に申し出るのが一般的です。

特に、チームを率いている場合や長期プロジェクトに関わっている場合は、業務に支障が出ないよう、余裕を持って対応する必要があります。退職願や退職届の提出方法は会社によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

業務を引き継ぐ

退職が決まったら、残された期間で業務を丁寧に引き継ぐことが欠かせません。まず、自分が担当している業務を洗い出し、日々のルーティンや進行中のプロジェクトを整理しましょう

そのうえで、後任者が迷わず作業できるように、マニュアルやチェックリストを用意しておくと引き継ぎがスムーズに進みます。特に、システムの操作方法や取引先とのやり取りなど、属人化しやすい情報は詳細にまとめることが大切です。

また、取引先や社外関係者には早めに担当変更を伝え、信頼関係を円滑に引き継げるよう配慮しましょう。退職挨拶メールの書き方について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

入社手続きを行う

入社が近づくと、企業から入社手続きに関する案内が届きます。雇用契約書や年金・健康保険の加入に必要な書類などが含まれているため、一つひとつ確認しながら準備を進めましょう

通勤手当を希望する場合は、交通経路や定期券の情報を記入する必要もあります。企業によっては、入社前に実施されるオリエンテーションや研修の案内が届くこともあります。

内定から入社までにやるべきこと

入社日を迎えるまでに取り組んでおきたいことは、次の3つです。

  • 初日の段取りをチェックする
  • キャリアプランを再確認する
  • 入社に備えてスキルアップする

初日の段取りをチェックする

入社初日はこれからの職場生活を左右する大切な一日です。不安を少しでも減らすためにも、出社時間や集合場所、持ち物などを早めに確認しておきましょう

また、交通経路や所要時間を事前に調べておき、余裕を持って会社に到着できるよう逆算してスケジュールを組んでおくと安心です。初日によい印象を持ってもらえるよう、服装だけでなく鞄や靴の清潔さにも気を配りましょう。

キャリアプランを再確認する

新しい会社でどんな業務を担当するのかをイメージしながら、自分が数年後にどうなっていたいのかを考えてみましょう。「マネジメントに挑戦したい」「専門スキルをさらに伸ばしたい」「語学力を高めて海外案件に携わりたい」など、人によって目指す方向性はさまざまです。

入社前に目標を整理しておけば、仕事の優先順位をつけやすくなり、モチベーション高く取り組めるようになります。さらに、これまでの経験を棚卸しして、得意分野と課題を明確にしておくことも効果的です。

強みを把握していれば自己アピールにつながり、弱点が分かっていれば入社前から改善に努められます。

入社に備えてスキルアップする

担当業務に直結する分野を事前に学習しておくと、入社後に安心して仕事に取り組めます。プログラマーであれば業務で使うプログラミング言語を重点的に確認し、事務職なら基本的なパソコンスキルを磨いておくのがおすすめです。

また、資格取得を通じて語学力や専門知識を高めておくのも、キャリアの幅を広げるうえで有効です。1〜3ヶ月程度の準備期間ではありますが、目標を定めて学習を進めれば、大きな自信につながるでしょう。

内定から入社までの注意点

入社までに注意すべき点は、以下の5つです。

  • 必要書類は早めに準備する
  • SNS発信は慎重に行う
  • メールや電話には迅速に対応する
  • 引っ越しは余裕を持って進める
  • 退職日まで誠実に働く

必要書類は早めに準備する

住民票や卒業証明書など、役所や学校での手続きが必要な書類もあります。発行には数日から1週間程度かかることもあるため、入社直前になって慌てないよう早めに取り寄せておくと安心です

特に、年度末や年度初めは窓口が混雑して手続きに時間がかかりやすいため、余裕を持って動いてみてください。また、提出書類に不備があると給与支給や保険証発行が遅れる可能性があるため、必ず提出前に内容を確認しましょう。

SNS発信は慎重に行う

内定を受けた後から入社までの期間は、気持ちが高揚してSNSで発信したくなることもあるでしょう。しかし、不用意な投稿は思わぬトラブルにつながるため注意が必要です

たとえば、入社先企業の名前や仕事内容を早い段階で公開してしまうと、守秘義務の観点から不適切だと判断される可能性があります。さらに、前職に対する不満やネガティブな感情を書き込むと、新しい職場からも「同じように発信されるのでは」と不安を持たれてしまいます。

一度インターネット上に掲載した情報は、投稿を削除してもスクリーンショットや保存によって記録が残り続けるリスクがあります。そのため、採用担当者や将来の同僚が目にする可能性を常に意識しておくことが大切です。

メールや電話には迅速に対応する

内定から入社までの期間は、企業とのやり取りが増える時期です。書類の提出依頼や研修の日程調整、初日の持ち物に関する案内など、大切な連絡が数多く届きます

こうした連絡への対応が遅れると、企業側に不安を与え、信頼を損ねかねません。そのため、メールや電話はできるだけ早めに確認し、迅速に対応することが大切です。

すぐに返答できない場合でも「確認中のため後ほどご連絡します」と伝えるだけで、真摯な姿勢を示せるでしょう。

引っ越しは余裕を持って進める

入社にあたり引っ越しが必要になる場合は、早めの準備が欠かせません。直前になって動き出すと希望条件に合う住まいが見つからなかったり、業者が繁忙期で予約できなかったりする恐れがあります

特に3月から4月は引っ越し需要が集中し、料金も高騰しやすいため注意が必要です。また、役所での住民票の異動やライフライン(電気・ガス・水道)の開通手続きも忘れずに進めておきましょう。

慣れない土地での新生活は想像以上に体力を使うので、気持ちにゆとりを持つためにも、早めに計画を立てておくと安心です。

退職日まで誠実に働く

退職が決まったからといって気を抜いてしまうと、周囲に迷惑をかけるだけでなく、自分自身も気持ちよく退職できません。同じ業界で働き続ける場合、過去の評価や態度が人づてに伝わり、後々影響を及ぼす可能性もあります

取引先や顧客を通じて予想外の再会をすることもあるため、最後まで丁寧に仕事に向き合いましょう。責任を果たした経験は自信や成長につながり、次の職場でも大きな強みになります。

内定から入社までのよくある質問

転職を控えている方は、よくある質問も確認しておきましょう。

  • 入社日を交渉する際のポイントは?
  • 入社前に会社を見学できる?
  • 内定承諾後に条件を変更できる?

入社日を交渉する際のポイントは?

入社日を調整したい場合は、できるだけ早めに担当者へ相談し、理由を具体的に伝えることが大切です。たとえば「業務の引き継ぎに時間が必要」「引っ越しの準備を進めたい」など、納得感のある事情を示せば理解を得やすくなります。

研修や配属の計画に影響が出ることもあるため、自分の希望日を一方的に伝えるのは避け、企業の都合にも配慮する姿勢を持ちましょう。入社日の交渉は珍しいことではないため、誠実に相談すればスムーズに調整が進みます。

入社前に会社を見学できる?

多くの企業では、依頼すれば職場を見学できます。企業としても内定者に安心して入社してもらいたいと考えているため、希望がある場合は遠慮せず担当者に相談してみましょう。

見学では実際のオフィスの雰囲気や設備、働く人々の様子を確認できるため、パンフレットやホームページでは分からない情報を得られます。また、入社前に現場を見ておくことで「想像していた職場と違った」というギャップを防ぎつつ、働くイメージをより具体的に描けるでしょう。

内定承諾後に条件を変更できる?

一度内定を承諾すると、その後に条件を変更するのは容易ではありません。給与額や勤務地といった雇用契約の根幹に関わる条件は、企業側もすでに前提として入社準備を進めているため、変更を受け入れてもらえる可能性は低いです。

ただし、やむを得ない事情や入社前の段階で双方の認識に食い違いがあった場合には、相談によって対応してもらえるケースもあります。もし条件の見直しを希望する場合は、早めに担当者へ相談し、私的な都合ではなく正当な理由であることを丁寧に説明しましょう。

まとめ

この記事では、内定から入社までの期間や流れについて解説しました。入社日までの期間は一般的に1〜3ヶ月ほどで、その間に退職手続きや引き継ぎを進めていきます。

また、キャリアプランを見直したり、必要なスキルを身につけたりしておくと、自信を持って働き始められます。そのため、転職を控えている方は、この記事を参考にしながら入社までの期間を有意義に過ごしてみてください。

これから転職活動を進める方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。希望の入社日は自分から伝えにくい場合もありますが、転職エージェントを利用すれば代わりに交渉してもらえます。たとえば、東海3県に特化した「名大社転職エージェント」なら、入社に関する交渉はもちろん、面接対策や退職に伴う手続きなどのサポートも受けられます。無料で利用できるので、愛知・岐阜・三重で転職を考えている方はぜひお試しください。

転職フェア開催情報

2025年11月21日(金)・22日(土)
会場/ウインクあいち
時間/11:00〜17:00 (受付時間/10:00〜16:45)

愛知、岐阜、三重から企業が一堂に集結する転職イベント。各社による企業ブースのほか、転職活動を応援するセミナーや相談コーナーなど企画も多数。ぜひ内容をチェックして、ご来場ください!